貧民国家公務員の株式投資

貧民ノンキャリ国家公務員が株式投資をするブログです。投資先は主にTHEOと米国株です。

ポートフォリオ【2020.02.16】

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200218223813p:plain

 

かしわもち77です。

 

今日はポートフォリオ記録です。

 

 

ポートフォリオ

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200218224931p:plain

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200218224937p:plain

 

現状、含み損はひふみワールドで▼1%出ているぐらいであとはすべて含み益です!

 

 

今日のニュースでAAPLが目標に達成できないという報道がありましたがどうなるか怖いですね。

www.cnn.co.jp

 

AAPLが落ちるとハイテクセクターETFのVGTにも影響が出てきますので...

 

それよりも、日本のGDPの方が衝撃受けましたw

 

www.cnn.co.jp

先行きが不安で、どうなることやら...

 

今後の方針

現金の割合が多いのでもう少し投入したいですが、米国株市場が過熱しすぎかなと感じているので少し抑えめにしています。

 

頃合いを見て随時資金投入し、THEO:50万・米国株:50万の達成と現金割合は手取り2か月分(30万円ほどに)に落としていく予定です。

 

【貯金】さあ、君も東京スター銀行軍団へ

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200213210735p:plain

 

かしわもち77です。

 

生活に切っても切り離せない銀行の話です。

 

 

銀行の最強おすすめは東京スター銀行です!

しょっぱなから結論...

 

 

東京スター銀行の情報

どんな会社

第二地方銀行で東京都港区赤坂に本店があり、台湾の大手金融グループCTBC HDの傘下にあります

 

最大株主はCTBC HDの中核企業で台湾最大規模の金融機関である台湾CTBC Bank(中国信託商業銀行)になる外資系銀行になります。

 

国家公務員の給与振り込み口座が外資系でいいのかよ...

外資系に魂を売った売国奴です

 

 他社との比較

東京スター銀行

拠点数:31本支店、5出張所、店舗外ATM915ヵ所 資本金:260億円 従業員数:1,728人 預金残高:1兆7,133億円 不良債権比率:0.87% 当期純利益:80億円 長期発行体格付(見通し):A-(ポジティブ)

ゆうちょ銀行

拠点数:総店舗数24,019店、ATM28,782ヵ所 資本金:35,000億円 従業員数:13,009人 預金残高:180兆円 不良債権比率:0.00% 当期純利益:2,661億円 長期発行体格付(見通し):AA+(安定的)

 

こう見るといかにゆうちょ銀行がでかくてすごいかがわかるな!

 

魅力は

貯金金利の高さ

給与受け取り口座にすると普通口座の貯金金利が0.1%になります!

ゆうちょ銀行:0.001%(大半の銀行はこの水準です)

 

手数料が実質無料

実店舗が少なく提携ATMを使う機会が多くなるのがネットバンキング系の弱みですが、東京スター銀行だと引き出しは8回/月までキャッシュバックされます。

他銀行振り込みは3回/月までキャッシュバックされます。

 

 私はネット上ですべて完結させるのでもう少し、他銀行振り込み無料は欲しい...

 

対策として、クレカ支払い口座兼株式用口座にしている住信SBI銀行にドカッと一度に振り込んでいます。

 

デメリット

口座引き落とし未対応のクレカが多い(例:dカード)

公共料金の口座引き落とし未対応は場合が多い

 

制限もあるので使いにくい一面もありますが、貯金金利の高さを考えるとアリだと思うんです。

 

貯金利息をみてみる

私の祖母が作成してくれたJAバンク口座があります。

そこの約19万円預けた際の貯金利息を見てみましょう。

H20年度:152円、H21年度:88円、H22年度:56円、H23年度:32円、H24年度:32円、H25年度:33円、H26年度:32円、H27年度:32円

計457円(1年あたり平均114.25円)

 

東京スターだと0.1%なので1年あたり191円、8年間で1528円になります。

 

これは東京スター銀行側は税引きしていないので実際はこの額よりは低くなります。

 

それでもお得感があるのがわかりますね。

 

www.tokyostarbank.co.jp

 

【雑記】夫婦のどちらが家計管理すべき?

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200211233018p:plain

かしわもち77です。

 

今日は家計管理はだれがするのかについて考えてみました。

 

 

考えるきっかけ

私の周りにいるパパさんはみんなお小遣い制なんですよね...

 

私の実家でもそうだったことに加え、職場でも奥さんが家計を管理し、パパさんはお小遣い制の割合が多数でした。

 

そこで、「パパさんお小遣い制は正しいのか」という疑問が湧きました。

 

調査結果をみる

wedding.mynavi.jpマイナビウエディングのサイトにアンケートが載っていたので見てみたところ...

1位 妻が管理、夫は小遣い制 47.4%
2位 財布は夫婦で別々。支払い項目別に家計を分担 18.9%
3位 夫が管理、妻は小遣い制 15.3%

出典:https://wedding.mynavi.jp/contents/press/detail/post-83/

 

やっぱり奥さんが家計を管理してる家庭が多いのね

 

想像通りの結果でしたが逆パターンが3位に来るのは意外でした。

 

片方が家計を管理する場合についての考察

メリット

家計管理が一元化されるため簡単になる、無駄を削り貯金ができる

デメリット

お小遣い制の立場が弱くなる、家計・貯金のブラックボックス化

 

お小遣い制側は些細なことで、お小遣いを削減される可能性があります。

 

家計・貯金のブラックボックス化については、気軽にお小遣い制側は聞けません。

 

そんなこと聞こうものなら「疑っているのか?」と喧嘩に...

 

自分が家庭を持ったならば...?

家計

財布は夫婦で別々にし、あらかじめ決まられた割合で支払う方式

貯金

共通貯金と個人貯金

家計簿の公表

一か月毎にお互いに見せ合う

 

上記の方式をとりたいと考えています。

 

普通の人だとパートナーが株式投資しているなんて拒絶反応出されますからね

 

これをするにはお互いフルタイムで働く必要があります。

 

将来のことを考えるなら、お互い働き、子育てもお互いで協力していくことが重要で、私もそれを目指しています!

 

また、私にもお付き合いしているパートナーがいますが、20代で未だにひとり暮らし未経験なんですよね...

 

人生の1/5をひとり暮らししている私からすれば、そういった相手に管理させるのはまずいと思います。

 

金の話は親子の縁も引き裂く重要なことですから難しい選択ですが...

【国家公務員】行政区分専門試験おすすめ科目

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200208231528p:plain

 

 かしわもち77です。

 

国家公務員一般職を受ける未来の公僕たちエール記事を書きます!

 

 

試験の基本情報

採用までの流れ

6/14(日)一次試験(筆記試験)→7/10(金)~官庁訪問→7/15~8/3二次試験(人物試験)

私が受けたときは二次試験後に官庁訪問でしたので無駄足になることはなかったのですが...

官庁訪問で目星つけられても人物試験で落とされる可能性があるんだぜ!

 

国家公務員一般職(行政区分)の筆記試験は6月14日(日)に実施され、その日一日で専門試験・教養試験・論文試験が行われます。

 

筆記が通らなくてはその次の人事院面接・官庁訪問にたどり着けませんので必ず突破できるようにしましょう!

 

 

また、ぎりぎりで試験を突破しても二次試験の人事院面接・論文試験ではほぼ差はつきませんので逆転は難しいです。

 

よっていかに一次試験でよい成績が残せるかが重要です。

 

専門試験について

16科目(計80問)から8科目(計40問)を選び、3時間で解答します。

 

試験はすべて配られるのである程度多めに解いて出来のいい科目を選択するということもできます。

 

専門試験科目

政治学、行政学、憲法、行政法、民法Ⅰ、民法Ⅱ、ミクロ経済、マクロ経済、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般)

一般的な受験生は憲法、行政法、民法Ⅰ、民法Ⅱ、ミクロ経済、マクロ経済+その他2科目を選ぶパターンが多く、また王道です。

 

私は、ミクロ経済・マクロ経済がまったくダメダメでしたので憲法、行政法、民法Ⅰ、民法Ⅱ、政治学、行政学、財政学・経済事情、国際関係、社会学、教育学を勉強し試験でもこれらを解答しました。

 

最終的に何を選択し提出したかは忘れました...

 

おすすめ科目

ミクロ・マクロ経済が苦手ならその代わりに財政学・経済事情、国際関係、社会学、教育学でカバーするのをおすすめします。

 

これらは過去問研究・演習、参考書を使って対策すれば3/5点は確実に取れるようになります!(逆に取れないと勉強不足過ぎますが...)

 

その中でも教育学は自治体試験などでは試験科目がなく使い物にならない可能性が高いですが、内容は比較的簡単で出題傾向もわかりやすく対策がしやすいです。

 

財政学・経済事情は、参考書の他に経済財政運営と改革の基本方針2019、令和元年度 年次経済財政報告、日本経済2019-2020、世界経済の潮流2019年 Iを見て対策をします。

 

多いなって思いますがこれらは時事・面接・自治体試験でも生かせるのでぜひ見てほしいです。

 

おすすめの参考書

新スーパー過去問ゼミ5です。

 

出題傾向なども理解できますので出るとこを重点的に対策することができます。

 

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 憲法

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 憲法

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2017/09/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

私はこれと過去問500を過去10年分を10周もすれば、瞬時に正解がわかるレベルまで達することができました(笑)

 

 

国家一般職[大卒] 専門試験 過去問500 2021年度 (公務員試験 合格の500シリーズ4)

国家一般職[大卒] 専門試験 過去問500 2021年度 (公務員試験 合格の500シリーズ4)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2019/12/18
  • メディア: 単行本
 

 

【ロボアドバイザー】THEOに追加入金

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200207210416p:plain

Kashiwa_Mochi77です。

 

コロナの影響で市場が激しい動きをしていたのでTHEOにさらに追加入金しました。

 

関連記事↓

kashiwa-mochi77.hatenablog.com

 

 

追加入金記録

 

01/23:10,000円

01/29:50,000円

02/03:40,000円

02/07:50,000円

 

計15万円です。

 

半月で15万円...!?勢いがすごすぎるわ

入金前が20万円ぐらいだったので75%増資ですねw

 

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200207211334p:plain

 

入金の額が最近多くなってしまったため、含み益8.86%まで落ちてしまいましたが合格点です!

 

この調子でどんどん戦闘力を上げていきます

 

【投資は自己責任で余剰資金でしましょう】

 

theo.blue

【配当金】2019年度配当金

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200206004728p:plain


Kashiwa_Mochi77です。

 

今日は、2019年の配当金についてです。

 

 

配当金

日本株

日本郵政:100株 配当金1,993円

 

米国株

BTI:3株 配当金194円

 

ロボアドバイザー

THEO:配当金3,310円(年間合計)

 

という感じでした。

 

日本郵政は始めて配当金書類が送られてきた+かんぽ保険騒動の下落時に購入したため思い入れがあります。

 

2020年の配当金見通し

年末年始にかけて取得していた日本株・REITの配当金受け取りが3,000円ほどあります。

 

あとは、THEOを投資目標額60万円を目指してますので配当利回り1%と仮定して6,000円。

 

合計で9,000円ほどになると予測しています。

 

配当金を受け取ると税の先送りができなくなりますが、投資するだけでこうしたものが貰えるっていうのはうれしいものです。

 

 

ひふみワールドの紹介

f:id:Kashiwa_Mochi77:20200204014439p:plain

 

Kashiwa_Mochi77です。

 

今日は、私が保有するひふみワールドについて紹介します。

 

 

ひふみワールドとは

 

レオス・キャピタルワークス株式会社という2003年に設立された資産運用会社が販売する投資信託のうち、海外の成長企業に投資する商品のことで、設定日は2019年10月8日の生まれたてホヤホヤです。

 

こんな生まれたての商品に手を出していいのか?

ひふみ投信が有能だったんだしへーきへーき

 

レオス・キャピタルワークス株式会社のモットーは

 

ためて、ふやして、進化する。

守りながらふやす。

 

というものですので,まあ大丈夫でしょう(楽天家)

 

 基本情報

ひふみワールド

基準価格10,540円(2019年2月3日,1万口あたり)

信託報酬1.628%(年率),監査費用0.0055%(年率)

 

例えば、人気のある投資信託のニッセイ外国株式インデックスファンド:0.10989%以内、三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500):0.0968%以内となっています。

 

そこと比較すると信託報酬などの経費率が高く感じますね。

また、ETFだとさらに安いですから...

 

ただ、高い分それは優秀な人材の確保ができる、調査に費用をかけることができると考えると大きな問題ではないと私は考えます。

 

組入銘柄(2019年12月比率)

 
1.WEICHAI POWER(中):1.9%
2.SAP SE(独):1.9%
3.ALPHABET INC-CL C(米):1.9%
4.TAIWAN SEMICONDUCTOR(台):1.9%
5.TAKE-TWO INT SOFTWRE(米):1.9%
 
となっています。
 
意外に中国企業の割合が少なく、上位10位まで見てもアメリカが50%で中心的でした。
 

今後の投資方針

記念に買ったものですので、一年後の伸びがどれぐらいになるかの実験にしたいと考えています。

基本的な積み立てはなしで、評価価格が▼7%まで下がったら随時、購入金額の10%を買い足していくことにします。

購入価格10,000円 評価価格9300円(▼7%)の場合,1000円購入

 

ちなみに、現在の評価金額は28,387円(▼5.38%,-1614円)となっています。

早速大ピンチですが...どうなるか一年後が楽しみです。

 

www.rheos.jp

www.rheos.jp

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ